島根のうつわ 工房紹介
布志名焼 「湯町窯」

布志名焼 湯町窯 福間 士Shuji Fukuma
島根県玉湯町。日本の名湯玉造温泉のほど近く、穏やかな住宅地の一角に佇む湯町窯。入り口では風情あふれる大鉢と愛らしいシーサーに迎えられ、店内には「ぼてぼて茶碗」など、布志名焼の流れを汲む伝統的な器から、大皿をはじめ豊富なスタイルの皿・鉢類、コーヒーカップや湯呑、花器、ピッチャーなど、日々の暮らしの中で「手仕事の美しさ」を伝える日用食器が展示され、情緒豊かな時間が流れていました。
湯町窯は大正11年開窯。昭和初期には、先代の福間貴士氏が民芸運動に深い感銘を受け、新たに洋食器も手掛けるようになりました。現在は三代目 福間 士さん、ご子息の庸介さん、ご家族と共に、布志名焼の伝統に新しい時代の息吹を通わせています。その作品からは、福間さんのあたたかく飾らない人柄が感じられ、世代を超えて多くの人に愛されています。(※右の器は、湯町窯で永く愛され続けている「エッグベーカー」)

うつわの特徴
湯町窯の特色は、地元産出の粘土・釉薬を使って生み出された素朴でシンプルな形と、黄釉・海鼠釉・藁釉・緑釉等の深くあざやかな色調。使い易く、生活に心地良く馴染む湯町窯の器は、かつてこの窯を訪れた河井寛次郎氏、浜田庄司氏、バーナード・リーチ氏に学んだ『物創りの心』と『陶技』が大切に受け継がれ、使い手の暮らしに豊かなうるおいを届けています。
フォークロアな器たち
バーナード・リーチ氏直伝による、化粧土で描き出される『スリップウェア』の独特な模様や、「持ち易さ」と「美」を備えたカップ取っ手(ハンドル)の形状、そして、イギリスのガレナ釉に似た布志名焼伝統の『黄釉』による温かな作風は、そのポッテリとした北欧・英国陶器のような愛らしさが若い世代をも魅了し、民芸運動のなかで生まれた作品は、時を経て新たな魅力を生みだしています。
三代窯元 福間 士(1941年10月7日生)陶歴
1960年 | 湯町窯にて作陶を始める |
---|---|
1969年 | 島根県総合美術展工芸の部 銀賞受賞 |
1970年 | 島根県総合美術展工芸の部 銀賞受賞 |
1971年 | 島根県総合美術展工芸の部 銀賞受賞 |
1972年 | 島根県総合美術展工芸の部 金賞受賞 沖縄読谷村にて金城次郎氏に師事 |
1973年 | 日本陶芸展入選 以降13回入選 |
1975年 | 日本民芸館展入選 以降毎年入選 |
1976年 | 現代日本陶芸ニュージーランド オーストラリア巡回展出品 |
1979年 | 島根県総合美術工芸の部審査員になる |
1982年 | 日本民芸館展 奨励賞受賞 |
1983年 | 国画会展入選 以降4回入選 |
1984年 | 全国伝統的工芸品展 会長賞受賞 |
1985年 | 田部美術館大賞「茶の湯の造形」展 奨励賞受賞 |
1986年 | 全国伝統的工芸品展 奨励賞受賞 山陽山陰路現代陶芸展 招待出品 |
1987年 | 田部美術館大賞「茶の湯の造形」展入選 以降16回入選 |
1989年 | 日本民芸館展 日本民芸協会賞受賞 |
1992年 | 郷土作家工芸展 優賞受賞 |
2004年 | 日本民芸館展 奨励賞受賞 |
2005年 | 日本陶芸展賞候補 |
2006年 | 松江市伝統技術功労賞受賞 |
2007年 | 日本陶芸展招待出品 |
2009年 | 日本陶芸展招待出品 |
日本陶芸展入選
1973年 / 1975年 / 1979年 / 1983年/ 1985年/ 1989年/ 1991年/ 1993年/ 1995年/ 1995年 / 1997年 / 1999年 / 2001年 / 2005年
田部美術館大賞入選
1985年 / 1987年 / 1988年 / 1990年 / 1991年 / 1992年 / 1996年 / 1997年 / 1998年 / 2002年 / 2003年 / 2004年 / 2005年 / 2006年 / 2007年 / 2008年 / 2009年 / 2010年(※2002年、2008年は2品入選)
アクセス
湯町窯 島根県松江市玉湯町湯町965